中古マンションのリノベーションは理想の住まいを実現する魅力的な選択肢です。しかし、間取り変更の方法や費用相場がわからないと、満足のいくリノベーションができません。
この記事ではマンションリノベーションで人気の間取りアイデアや費用相場、間取り変更の注意点などを詳しく解説します。記事を読めば理想の間取りを実現する方法がわかり、予算に合わせた計画的なリノベーションが可能になります。
マンションの間取り変更に大切なのは、建物の構造の制約を理解して信頼できる業者を選ぶことです。信頼できる業者とともに将来を見据えた計画を立て、家族にとって最高の住まいを手に入れましょう。
マンションのリノベーションで人気の間取りアイデア6選

マンションのリノベーションで人気の間取りアイデア6選は以下のとおりです。
- 広々としたLDKに変えて家族の時間を楽しむ
- 在宅ワークや趣味のための書斎スペースを作る
- 回遊動線を確保して家事の負担を減らす
- 大容量ウォークインクローゼットを設置する
- オープンキッチンで家族と会話しながら料理をする
- 将来に備えてバリアフリー対応にする
①広々としたLDKに変えて家族の時間を楽しむ
マンションリノベーションで壁を取り払い、広々としたLDKを作ることで、家族が自然と集まる快適な空間が手に入ります。隣接する部屋との仕切りをなくすと開放的な空間が生まれ、圧迫感が軽減されてレイアウトの自由度も高まります。
マンションリノベーションで広々としたLDKを作れば、リビングで遊ぶ子どもの様子をキッチンから見守ることも可能です。家族がそれぞれ違うことをしていても同じ空間を共有でき、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。
②在宅ワークや趣味のための書斎スペースを作る

マンションリノベーションであれば部屋数が限られていても、工夫次第で機能的な書斎を作ることが可能です。マンションリノベーションに以下のようなアイデアを取り入れると、仕事や趣味に集中できる特別なスペースを作れます。
- ガラスの壁で半個室空間を作る
- 空きスペースにミニ書斎を設置する
- クローゼットをワークスペースに改造する
- オンライン会議用に背景を考慮する
- 趣味の「見せる収納」を取り入れる
- 夫婦で使えるデスクを設置する
マンションリノベーションに少しの工夫を加えて、日々の仕事や趣味の時間をより充実させましょう。
③回遊動線を確保して家事の負担を減らす
マンションリノベーションで回遊動線を取り入れると家の中の移動がスムーズになり、毎日の家事負担を大きく減らせます。行き止まりのない間取りにすることで、料理や洗濯、掃除といった複数の家事を効率的に進められます。マンションリノベーションで実現できる回遊動線の例は以下のとおりです。
- キッチンと洗面脱衣所を接続する
- 玄関からキッチンへの直接動線を作る
- 洗濯に関する動線を集約する
- ロボット掃除機が通りやすい間取りにする
生活スタイルに合わせて回遊動線を計画することで、日々の家事や移動が快適になり、時間と心のゆとりを生み出せます。
④大容量ウォークインクローゼットを設置する

マンションリノベーションで大容量ウォークインクローゼットを設けると収納力が向上し、住まい全体をすっきりと見せられます。大容量ウォークインクローゼットには衣類やバッグだけでなくスーツケースやゴルフバッグ、季節家電といった大きな物も収納可能です。
大容量ウォークインクローゼットがあれば余計な収納家具を置く必要がなくなるため、リビングや寝室をより広く活用できます。夫婦の共有スペースや鏡を設置したドレッシングルームとしても、大容量ウォークインクローゼットは適しています。
⑤オープンキッチンで家族と会話しながら料理する
マンションリノベーションでオープンキッチンにすると、以下のような暮らしを実現できます。
- 家族との会話を楽しめる
- 子どもの見守りができる
- おしゃれなデザインを演出できる
- 配膳・後片付けがしやすい
- 空間の広がりを感じられる
ただし、オープンキッチンにすると料理の匂いや煙が広がりやすいため、高性能な換気扇の設置が必要です。キッチンが常に目に入るため、背面収納やパントリーを充実させて生活感を隠す工夫も必要になります。
» キッチンをリノベーションするメリットとデメリットを解説
⑥将来に備えてバリアフリー対応にする
マンションリノベーションでバリアフリー対応にすると、年齢を重ねた後も安全で快適に暮らせる住まいを実現できます。後から大規模な工事をするよりも、リノベーション時にまとめて対応する方が費用を抑えやすく、工事も一度で済ませられます。
マンションリノベーションでは以下のようなバリアフリー対応が可能です。
- 廊下・ドア幅の確保
- 引き戸への変更
- 段差の解消
- 手すり用下地の設置
- 浴室の安全性向上
バリアフリー対応は高齢者だけでなく、小さな子どもがいる家庭にとっても安全な環境づくりに役立ちます。
リノベーションでマンションの間取りを変更する際の費用

リノベーションでマンションの間取りを変更する際の費用について、以下の項目を詳しく解説します。
- マンションのリノベーション費用の相場
- マンションの間取り変更にかかる費用項目
- リノベーション費用を抑える工夫
マンションのリノベーション費用の相場
マンションのリノベーション費用は工事の規模や内容によって大きく異なります。間取り変更を伴う全面リノベーションの場合、1㎡当たり10~20万円が一般的な相場です。70㎡のマンションを全面リノベーションする場合、総額で700~1,400万円程度が目安になります。
一部分だけのリノベーションであれば費用を抑えることができ、キッチンやユニットバスの交換は50~150万円程度です。金額はあくまで目安であり、選ぶ建材や設備のグレードによってマンションリノベーションの総額は変わります。
マンションの間取り変更にかかる費用項目

マンションリノベーションの間取り変更にかかる費用項目は以下のとおりです。
- 設計・デザイン料
- 仮設工事費用
- 解体・撤去工事費用
- 木工事費用
- 内装仕上げ費用
- 建具工事費用
- 設備工事費用
- 住宅設備機器の本体費用
- 現場管理費・諸経費
マンションリノベーションの間取り変更にかかる費用項目を理解しておけば、見積もりの内容を正しく把握できます。
リノベーション費用を抑える工夫
マンションのリノベーション費用を抑えるには、こだわりたい部分とコストを抑える部分を明確に分けることが効果的です。マンションのリノベーション費用を抑えるための工夫は以下のとおりです。
- 設備を再利用する
- 建材の質にメリハリをつける
- 水回りの位置を変更しない
- 間取り変更を最小限にする
- 施主支給・DIYを活用する
- 相見積もりを実施する
- 補助金・助成金を利用する
各項目をうまく組み合わせて、予算内で満足度の高いマンションリノベーションを実現しましょう。
» セルフリノベーションとは?メリット・デメリットや注意点を解説
リノベーションでマンションの間取りを変更する際の注意点

リノベーションでマンションの間取りを変更する際の注意点は以下のとおりです。
- ラーメン構造・壁式構造の制限を理解する
- 水回りの移動や排水経路の制約を把握する
- 管理規約と近隣への配慮を事前に確認する
- 追加費用の発生リスクに備える
ラーメン構造・壁式構造の制限を理解する
マンションリノベーションによる間取り変更は、建物の構造によってできる範囲が決まります。建物の構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類があり、どちらの構造かによってリノベーションの自由度が大きく変わります。
ラーメン構造は柱と梁で建物を支えるため、室内の壁を取り壊して間取りを自由に変更しやすいことが特徴です。一方、壁式構造はコンクリートの壁そのもので建物を支える構造です。建物を支えている壁は取り壊せないため、マンションリノベーションによる間取り変更には大きな制限があります。
壁式構造は室内に柱の出っ張りがなく、すっきりとした空間に見えることが特徴です。
水回りの移動や排水経路の制約を把握する

キッチンやお風呂、トイレといった水回りの位置は排水経路に制約があるため、マンションリノベーションで自由に動かせるとは限りません。マンションの各部屋には排水管をまとめるPS(パイプスペース)が存在します。マンションの共有スペースであるPSの位置はリノベーションで動かすことができません。
汚水をスムーズに流すには、PSに向かって排水管に適切な傾きを付ける必要があります。PSから水回りを大きく移動させると、排水管の傾きを保つために床を高くしなければなりません。床を高くすると天井が部分的に低くなったり意図しない段差ができたりする可能性があります。
希望する間取りが実現可能かどうか、事前にリノベーション会社へ確認しましょう。
管理規約と近隣への配慮を事前に確認する
マンションリノベーションを成功させるには建物全体のルールを守り、周りの住民に迷惑をかけない心遣いが必要です。マンションリノベーションを実施する際は以下の項目を管理規約で確認しましょう。
- リノベーションできる範囲(専有部分)
- 使用できる建材の規定(フローリングの防音性能など)
- 工事ができる曜日や時間帯
- 資材を運び込む際のルール
マンションリノベーションでは規約の内容について事前に管理組合に確認し、必要な申請を済ませてください。両隣と上下階の住民には工事の期間や作業時間、連絡先を直接伝えておくと安心です。
追加費用の発生リスクに備える
マンションリノベーションでは当初の見積もり以外に追加費用が発生するリスクに備える必要があります。中古マンションは壁や床を解体してみないと内部の状態が正確にわかりません。マンションリノベーションでは工事開始後に以下のような問題が見つかり、追加費用が発生する場合があります。
- 建物の骨組みのひび割れや鉄筋のサビ補修
- 水道管やガス管の劣化による交換
- アスベストの専門業者による除去
- 断熱材不足やカビ発生への対策
- 設計変更による建材や設備のグレードアップ
- 図面で確認できなかった梁や配管への対応
マンションリノベーションでの予期せぬ出費に対応するため、工事費の1~2割程度の予備費を事前に確保しておきましょう。
リノベーションでマンションの間取り変更を成功させるコツ

リノベーションでマンションの間取り変更を成功させるコツは、以下のとおりです。
- 信頼できるリノベーション会社を選ぶ
- プロと一緒に理想の間取りを形にする
- 将来を見据えた計画・資金管理を徹底する
信頼できるリノベーション会社を選ぶ
信頼できるリノベーション会社を選ぶためのチェックポイントは以下のとおりです。
- 施工実績・事例の確認
- 建設業許可・登録の有無
- 担当者の提案力
- 詳細な見積書の提示
- 保証・アフターサービスの内容
- ワンストップサービスの対応
- 口コミ・評判の調査
リノベーション会社によってデザインの得意分野や費用、工事の質が大きく異なります。複数の会社を比較検討し、自分に合ったリノベーション会社を見つけましょう。
プロと一緒に理想の間取りを形にする

リノベーションでマンションの間取り変更を成功させるには、プロの専門的な視点を取り入れることが効果的です。プロの設計士やデザイナーは今までの経験から、デザイン性だけでなく日々の生活を快適にするための知識を持っています。
プロはマンションの構造上の制約や管理規約といったルールの中で、理想を形にするための最善策を導き出せます。プロとの打ち合わせでは現在の暮らし方や将来の家族計画、好きな雰囲気の写真、動線に関する希望などを具体的に伝えましょう。
将来を見据えた計画・資金管理を徹底する
マンションリノベーションで今の理想だけを追い求めると、将来の変化や予期せぬ出費に対応できない可能性があります。安心して長く暮らせる住まいを実現するには、以下の項目を計画に含めておきましょう。
- ライフプランの変化への対応
- 資産価値の維持
- 長期的な資金計画
- 予期せぬ出費への備え
- 将来のメンテナンス費用
子どもの誕生や成長、在宅ワークへの移行など、10〜20年後の暮らしの変化にも対応できる間取りを検討してください。マンションリノベーションでは住宅ローンだけでなく教育費や老後資金まで含めて、無理のない返済計画を立てましょう。
リノベーションでマンションの間取りを変更する際によくある質問

リノベーションでマンションの間取りを変更する際によくある質問は、以下のとおりです。
- リノベーションにかかる期間はどのくらい?
- マンションの資産価値に影響はある?
- ローンや住宅ローン控除は使える?
リノベーションにかかる期間はどのくらい?
マンションリノベーションの相談開始から入居まで、一般的に6~9か月程度かかります。リノベーションの工事時間だけでなく、理想の住まいを形にするための準備や手続きにも時間が必要です。マンションリノベーションの具体的な期間の内訳は以下のとおりです。
- 相談・プランニング期間:約2~3か月
- 設計・各種申請期間:約1~2か月
- 工事期間:約3~4か月
リノベーションにかかる期間は工事の規模や内容、マンションのルールによって変動するため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
マンションの資産価値に影響はある?

リノベーションによってマンションの資産価値に良い影響を与える可能性があります。ただし、リノベーション費用がそのまま物件の価値に上乗せされるわけではありません。マンションリノベーションには物件の価値の下落を防ぎ、将来的に売りやすくする効果があります。
» マンションの資産価値を決める要因を解説
マンションリノベーションでは時代やライフスタイルに合った間取りや設備にすることで、物件の魅力が高まります。広々としたLDKや書斎スペース、新しい水回り設備などは資産価値の維持に効果的です。あまりに個性的すぎるデザインや間取りは買い手の好みが分かれるため、売却時にマイナスに働くリスクがあります。
将来の売却を視野に入れる場合は、多くの人に受け入れられるようなマンションリノベーションを計画しましょう。
ローンや住宅ローン控除は使える?
中古マンションの購入費用とリノベーション費用はローンを組んで支払えます。一定の条件を満たせば税金が戻ってくる住宅ローン控除(住宅ローン減税)も利用可能です。リフォーム一体型住宅ローンを使えば、物件の購入費用とリノベーション費用を1つのローンにまとめられます。
リフォーム一体型住宅ローンは別々にローンを組むよりも金利が低く抑えられ、手続きの手間も省けることが魅力です。住宅ローン控除を受けるには以下の条件をクリアする必要があります。
- 新耐震基準を満たしている
- 一定以上の床面積がある
- リノベーション費用が100万円を超えている
ローンや控除の制度は内容が変更される場合があるため、最新の条件や手続きについては金融機関やリノベーション会社に確認しましょう。
リノベーションでマンションの間取りを変更して理想の住まいを手に入れよう

マンションリノベーションによる間取り変更は、ライフスタイルに合わせた理想の住まいを実現できる手段です。新築購入よりも費用を抑えながら、希望の立地で自分だけのオーダーメイド空間を作れます。広いLDKや書斎の確保、将来の家族構成変化への対応など、新築にない自由度がマンションリノベーションの魅力です。
適切なマンションリノベーションを実施し、住まいの機能性や資産価値を向上させましょう。
コメント