リノベーション物件の購入を考えているものの、デメリットが気になって一歩が踏み出せずにいませんか?リノベーション物件はおしゃれな内装が魅力的ですが、見た目だけで選んでしまうと後悔する可能性もあります。この記事ではリノベーション物件のデメリットとメリット、購入時の注意点まで詳しく解説しています。
記事を読めばリノベーション物件が自分に合うのか判断できるため、賢くマイホームを選ぶことが可能です。リノベーション物件には目に見えない部分に欠陥がある場合が多くあります。デザインだけでなく建物の構造や築年数まで考慮して、リノベーション物件を購入することが大切です。
リノベーション物件とは中古の建物を改修して機能や価値を高めた物件

リノベーション物件とは中古物件を大規模に改修し、機能性や価値を高めた物件です。リノベーション物件に関して以下の内容を解説します。
- リノベーションとリフォームの違い
- リノベーション物件の特徴
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームは似た言葉ですが、工事の目的が異なります。リノベーションとリフォームの違いを以下の表にまとめました。
項目 | リフォーム | リノベーション |
---|---|---|
目的 | 古くなったものを新築の状態に近づける | 今の暮らしに新しい機能や価値を加える |
具体例 | 汚れた壁紙や床材の張り替え 古くなった設備の交換 | 壁を取り払って間取り変更 断熱材を追加して性能向上 |
工事の傾向 | 比較的小規模な工事 | 建物全体に手を入れる大規模な工事 |
リフォームの目的は原状回復ですが、リノベーションは今の暮らしを良くすることが目的です。リフォームはマイナスをゼロに戻す、リノベーションはゼロからプラスの価値を生み出すイメージです。
» リノベーションとリフォームの違いとは?
リノベーション物件の特徴
リノベーション物件は新築の良さと中古の良さを併せ持っています。リノベーション物件の特徴は以下のとおりです。
- 新築同様の内装・設備に交換されている
- 現代的な間取りに変更されている
- 好立地の物件が見つかりやすい
- スムーズに入居できる
リノベーション物件は「きれいな家に住みたいけど費用は抑えたい」といった希望を叶えてくれる選択肢と言えます。リノベーション物件の建物は中古なので、築年数が経っている点は理解しておきましょう。
リノベーション物件の6つのデメリット

リノベーション物件のデメリットは以下のとおりです。
- 耐震性に問題がある
- 目に見えない部分が劣化している
- 防音性能が不足している
- 販売価格が割高である
- 住宅ローンの利用が難しい
- 個人の好みと合わない場合がある
耐震性に問題がある
リノベーション物件は見た目は新しく仕上がっていますが、耐震性に問題を抱えているケースがあります。リノベーションされているのは内装だけで、建物の骨格は補強されていないからです。
1981年5月31日より前に建てられた建物は「旧耐震基準」に該当し、震度6強以上の地震で倒壊するリスクがあります。耐震補強工事は高額な費用がかかるため、見た目だけ改修しているリノベーション物件も多くあります。耐震診断報告書がなければリノベーション物件の購入前に正確な耐震性能がわかりません。
リノベーション物件の見た目の美しさだけで購入してしまうと、予期せぬ修理費用が発生する可能性もあります。家族が安心して暮らすためにも、建物の耐震性能の確認は欠かせません。
» 耐震基準を満たすマンションを購入するメリットと確認方法
目に見えない部分が劣化している

リノベーション物件は壁の中や床下など、目に見えない部分が劣化している可能性があります。リノベーション物件には以下のような問題が隠れているケースがあります。
- 骨格部分の腐食やシロアリ被害
- 給排水管のサビや水漏れ
- 電気配線の問題
- 断熱材の機能不全
- 雨漏りの跡やカビ
建物を支える柱や壁の中の配管など、生活の基盤となる部分が古いままだと後から大きなトラブルになる恐れがあります。リノベーション物件の購入後に予想外の修繕費用がかかる場合もあるため注意が必要です。
防音性能が不足している
リノベーション物件は防音性能が不足している場合があるため、実際に住んだときに騒音に悩まされる可能性があります。リノベーション物件はもとの建物が古いため、現在の建築基準に比べて防音性能が低いことが騒音の原因です。
上の階からの足音や隣室からの話し声、外部からの車の音が防げないリノベーション物件は多くあります。騒音に悩まされたくない人は、リノベーション物件の防音対策がどの程度されているか確認しておきましょう。
販売価格が割高である

リノベーション物件は中古物件を購入して改修する場合に比べて、トータルの費用が割高になる傾向があります。リノベーション物件の価格には改修工事の費用だけでなく、販売元の利益や広告費が含まれているからです。
見た目が新しいからといって、強気な価格設定になっているリノベーション物件も多くあります。周辺の築年数が近い中古物件の方が安く手に入る可能性もあります。
住宅ローンの利用が難しい
リノベーション物件は住宅ローンを組む際に審査が通りにくかったり、希望額を借りられなかったりする場合があります。金融機関は購入予定の物件を担保に融資を行うので、築年数が古い物件は資産価値が低いとみなされるからです。以下の場面では住宅ローンの利用が難しくなります。
- 建物の資産価値が低く評価されている
- リノベーションにかかった費用が評価額に反映されていない
- 建物の法定耐用年数を超えている
- 特定のローンで必要な「適合証明書」が取得できない
リノベーション物件の購入を検討する際は、資金計画の段階で住宅ローンの問題を考慮しておきましょう。
個人の好みと合わない場合がある
リノベーション物件はすでに完成しているため、デザインや間取りが好みと合わない場合があります。リノベーション物件はデザイナーが考えた間取りに沿って改修を行うため、購入者のライフスタイルに合致するとは限りません。
住み始めてから内装のデザインや間取りがイメージと違って、後悔するパターンもあります。リノベーション物件を内見する際は自分の暮らしに合うかどうかを細かく確認しましょう。
リノベーション物件の4つのメリット

リノベーション物件のメリットは以下のとおりです。
- 魅力的なデザインが多い
- 新築に比べて費用が抑えられる
- すぐに入居できる
- 設備が新しい場合が多い
魅力的なデザインが多い
リノベーション物件には新築にはないおしゃれなデザインの物件が多くあります。新築物件は似たような間取りになりがちですが、リノベーション物件はデザイナーのセンスが反映された一点ものがほとんどです。リノベーション物件には以下のようなおしゃれな設備が採用されているケースもあります。
- 無垢材のフローリング
- デザイン性の高いタイル
- 雰囲気のある間接照明
カフェ風や北欧スタイルなど、リノベーション物件は人気のデザインを取り入れた内装を楽しめます。人とは違うデザインにしたい人にとって、リノベーション物件は魅力的な選択肢です。
新築に比べて費用が抑えられる

リノベーション物件は新築物件に比べてトータルコストが抑えられます。リノベーション物件は購入価格が安いだけでなく、購入後にかかる税金も安くなる傾向があるからです。建物の評価額が新築より低いため、リノベーション物件は不動産取得税や固定資産税といった税金の負担も軽くなります。
リノベーション物件は物件購入費と改修費用を合計しても、周辺の物件相場よりも安く購入できます。都心部や駅近のリノベーション物件を見つければ、資産価値の維持も可能です。
すぐに入居できる
リノベーション物件は工事がすでに完了しているため、契約と引き渡しを済ませればすぐに入居できます。リノベーション物件では以下の時間や費用、手間を節約できます。
- 設計会社との打ち合わせ
- 工事の進捗を確認する時間
- 工事期間中の仮住まいの費用
- 現在の家賃と住宅ローンの二重払い
リノベーション物件なら結婚や子どもの誕生などのライフイベントに合わせて、計画的に新生活を始められます。
設備が新しい場合が多い
リノベーション物件では暮らしを快適にする最新設備が導入されているケースも多くあります。リノベーション物件では機能やデザインが古い設備は新しいものに交換されます。リノベーション物件で新しく交換されている設備は以下のとおりです。
- 食洗機
- 浴室乾燥機
- 最新トイレ
- 給湯器
- エアコン
- 給排水管
最新の設備は使い勝手が良いだけでなく、省エネ性能により月々の光熱費を抑えられるメリットがあります。交換費用が高額な給湯器やエアコンが新品で設置されていると、入居後使用できる期間が長くなり経済的です。
リノベーション物件を購入する際の注意点

リノベーション物件を購入する際の注意点は以下のとおりです。
- リノベーションの範囲と内容を確認する
- 耐震基準を満たしているか確認する
- 物件の築年数と構造を確認する
- 契約不適合責任や保険の有無を確認する
- 内見時に見えない部分を確認する
リノベーションの範囲と内容を確認する
リノベーション物件を選ぶ際は具体的な工事内容をしっかり確認しましょう。リノベーション物件は見た目が新しくてきれいでも、生活の基盤となる部分が古いままのケースがあるからです。見えない部分が古いまま放置されているリノベーション物件の問題点は、入居後に予想外の修理費用が必要になることです。
リノベーション工事の規模は物件によって大きく異なります。壁材や床材などの表面的な部分だけ新しくする工事もあれば、建物の構造以外をすべて交換する大規模工事もあります。リノベーション物件の購入を検討する際は、不動産会社を通じて工事の履歴や設計図書を確認してください。
インフラ部分の更新や水回り設備の交換、内装の更新範囲は必ず確認しましょう。リノベーション物件の工事内容を把握しておけば、購入後の後悔を事前に防げます。
耐震基準を満たしているか確認する

日本は地震が多い国なので、リノベーション物件の耐震基準を確認しておくと安心して暮らせます。古い建物を改修している場合、現在の耐震基準を満たしておらず地震の際に倒壊する可能性もあります。リノベーション物件の耐震基準を確認する際に役立つ書類は以下のとおりです。
- 建築確認済証
- 耐震診断報告書
- 耐震補強工事の証明書類
- 耐震基準適合証明書
耐震基準を証明する書類は不動産会社を通じて確認できます。事前に確認しておけば地震への備えができ、安心して新生活を始められます。
物件の築年数と構造を確認する
物件の築年数と構造は将来の資産価値やリノベーションの自由度に大きく影響するため、購入前に必ず確認してください。将来家族構成の変化に合わせて住宅をリノベーションしたくなっても、物件の構造によっては間取りが変更できない場合もあります。リノベーション物件を購入する際は以下の点を確認しておきましょう。
- 建物の築年数と法定耐用年数
- 築年数を確認すれば物件の現在の資産価値がわかります。物件の寿命は鉄筋コンクリート造は47年、木造は22年と法律で定められています。
- リノベーションの自由度(マンション)
- マンションが柱と梁で支える「ラーメン構造」の場合、間取りの変更が可能です。壁で支える「壁式構造」は壊せない壁が多く、間取りの変更が制限されます。
- リノベーションの自由度(戸建て)
- 戸建ては「木造軸組工法」の場合、比較的リノベーションしやすいです。「ツーバイフォー工法」は壁で建物を支えるため、間取りの変更が難しくなります。
築年数が古くても定期的にメンテナンスをしているリノベーション物件の場合、資産価値が保たれやすい傾向にあります。
» 中古マンション買うなら築何年がベスト?上手な選び方を解説!
契約不適合責任や保険の有無を確認する

リノベーション物件を購入する際は、不具合に備えて契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)や保険の有無を確認しておきましょう。リノベーション物件の購入後に欠陥が見つかった場合の修理費用を、誰が負担するのか明確にできます。
リノベーション物件の売主が不動産業者の場合は、引き渡しから2年以上の契約不適合責任を負います。売主が個人の場合は責任を負う期間が3か月程度に短縮されることが一般的です。売主は不具合の責任を一切負わず、買主が修理費用を負担する取り決めになっている契約もあります。
任意で加入できる「既存住宅売買瑕疵保険」の有無も確認してください。既存住宅売買瑕疵保険がついている物件は、万が一のトラブルの際に補修費用が保険でカバーされます。
内見時に見えない部分を確認する
リノベーション物件を内見する際に目に見えない部分の状態を確認しておけば、予想外の修理費用の発生を防げます。見た目はきれいでも壁や床の裏側に欠陥が隠れている場合があります。リノベーション物件は壁の中の配管や断熱材などが、古いまま劣化しているケースもあるため注意が必要です。
安心してリノベーション物件を購入するために、以下の方法で見えない部分を確認してください。
- 住宅診断(ホームインスペクション)
- 点検口からの確認
- 図面・工事写真の確認
- 配管の履歴確認
- 長期修繕計画書・修繕記録の確認
確認作業には手間がかかりますが、リノベーション物件購入後のトラブルを避けるために欠かせないステップです。
リノベーションされた物件をさらにリノベーションする方法

リノベーション物件を購入した後にさらに手を加えて、理想の住まいに近づける方法は以下のとおりです。
- 壁紙の色を変更する
- 収納を追加する
- 大型設備のグレードを上げる
リノベーション物件は暮らし始めてから生じる要望や、将来の家族構成の変化に合わせてカスタマイズが可能です。さらなるリノベーションを検討する際は、信頼できる専門家の意見を参考にすることがおすすめです。
リノベーション物件を選べば少ない初期費用と手間でおしゃれな暮らしができる

リノベーション物件は初期費用を抑えながら快適な暮らしを始められる賢い選択肢です。新築では好立地に住むことが費用面で難しくても、比較的安価なリノベーション物件なら叶えられます。リノベーション物件はプロがデザインしているため、自分で間取りを考える必要もありません。
リノベーション物件は目に見えない部分が劣化している可能性もあるため、内見時にしっかりと確認しておくことが大切です。価格やデザイン、立地を確認しつつ、バランスの取れたリノベーション物件を選びましょう。
コメント