中古マンションの初期費用を徹底解説!平均相場や内訳を知れば賢く購入できる!!

未分類

住宅購入では物件価格だけでなく初期費用も考慮しないと、予想外の出費に驚くことがあります。この記事では、中古マンション購入時の初期費用の平均金額や詳細な内訳、初期費用を抑えるための方法をまとめました。

記事を読めば、中古マンション購入時の費用を把握でき、無駄な出費を避けながら物件を手に入れる方法がわかります。中古マンションの初期費用は、物件価格の5〜10%程度が目安です。手付金や仲介手数料、登記費用などの必須項目を理解し、適切に準備して住宅購入を進めてください。

中古マンションの初期費用の平均金額

中古マンション購入時の初期費用は、一般的に物件価格の5〜10%程度がかかります。3,000万円の物件なら150〜300万円程度が初期費用の目安です。住宅ローンを利用すると、ローン関連費用も発生します。

物件検討時には、初期費用も含めた総額で予算計画を立てましょう。

中古マンションの初期費用の内訳

中古マンションの購入時には物件価格以外にも以下の初期費用がかかります。

  • 手付金
  • 仲介手数料
  • 登記費用
  • 税金(印紙税や登録免許税)
  • 住宅ローンに関する諸費用
  • 保険料(火災保険や地震保険)

手付金

手付金とは、中古マンション購入時に最初に支払う費用をいいます。手付金の目安は物件価格の5〜10%で、売買契約時に買主が売主に支払います。手付金は最低10万円程度からで、一般的には解約手付として扱われます。売主都合のキャンセルの場合、倍額で返還される点は特徴的です。

住宅ローンが通らなかった場合のリスクに備えて、融資特約をつけることが重要になります。融資特約があれば、ローンが通らなくても手付金が戻るため安心です。融資特約なしで契約すると、ローンが組めなくても手付金は戻ってこないため、注意しましょう。

手付金の支払いから最終的な決済までの期間は、通常1〜3か月程度です。最終的な決済までの住宅ローンの審査や物件の最終確認などを行うため、計画的に準備を進めましょう。
» 中古マンションの手付金の役割や目的・相場を解説!

仲介手数料

仲介手数料は、中古マンション購入時の初期費用の一つです。仲介手数料は不動産会社への報酬として支払うもので、物件価格の3%+6万円+消費税が法律で定められた上限になっています。仲介手数料の支払い方法には、両手仲介と片手仲介の2種類があります。

両手仲介とは不動産会社が売主と買主の両方から、片手仲介は買主または売主のどちらか一方から手数料を受け取る形式です。仲介手数料は法律で上限が定められ、交渉によって値引きできる場合もあります。
» 中古マンションの仲介手数料を安くする方法
» 中古マンションの値引き交渉の成功ポイント!手順や注意点も解説

登記費用

中古マンションを購入する際の登記費用は、不動産取引における重要な初期費用の一つです。登記費用は司法書士報酬と登録免許税で構成されます。所有権移転登記の費用は、司法書士に依頼すると約5〜15万円かかる場合がありますが、物件価格や地域によって変動します。登記費用の内訳は以下のとおりです。

  • 所有権移転登記費用
  • 抵当権設定登記費用
  • 登録免許税(所有権移転)
  • 登録免許税(抵当権設定)

抵当権設定登記は約4〜10万円の司法書士報酬が相場です。所有権移転登記費用は司法書士報酬として約5〜15万円、抵当権設定登記費用は約4〜10万円かかります。登録免許税は所有権移転で固定資産税評価額の0.4%(住宅用家屋の軽減措置適用時)、抵当権設定では借入額の0.1%です。

自分で登記手続きをすると、司法書士報酬は不要になります。しかし、専門的な知識が必要であるため、初めての不動産購入では司法書士への依頼がおすすめです。住宅ローン控除を受ける予定なら、必ず登記を行いましょう。登記手続きには住民票や印鑑証明書などの取得費用もかかるため、事前に準備しておくと安心です。

税金(印紙税や登録免許税)

中古マンション購入時に発生する税金として、印紙税と登録免許税があります。金額は購入価格や評価額で変わるため、事前に確認しておきましょう。印紙税は不動産売買契約書に貼付する税金であり、購入価格によって税額が変わります。

1,000万円超5,000万円以下の物件であれば、2万円の印紙税がかかります。一方、登録免許税は不動産の所有権を自分の名義に変更する際や、住宅ローンを組む際に抵当権を設定するとかかる税金です。所有権移転登記は固定資産税評価額の2.0%、抵当権設定登記は借入額の0.4%がかかります。

一般住宅の場合は所有権移転登記は軽減税率1.5%、抵当権設定登記は軽減税率0.1%が適用されることもあります。登録免許税の軽減措置を受けるには、床面積要件や住宅ローン利用などの一定条件を満たさなければいけません。
» 中古マンションの固定資産税を正しく理解し抑える方法を解説

住宅ローンに関する諸費用

住宅ローンを組む際には、借入額以外にもさまざまな費用がかかります。諸費用は購入予算に大きく影響するため、事前に把握しておきましょう。住宅ローン関連の主な諸費用は以下のとおりです。

  • 借入事務手数料
  • 保証料
  • 団体信用生命保険料
  • 融資手数料
  • 金銭消費貸借契約書の印紙税
  • 抵当権設定のための司法書士費用

借入事務手数料は金融機関によって金額が異なります。保証料は一括払いのほかに、金利上乗せ方式を選べる場合もあります。借入事務手数料は借入額の1.1〜2.2%、保証料は一括払いの場合で0.2〜0.5%程度が目安です。印紙税は借入額に応じて1,000円〜数万円の範囲です。

団体信用生命保険料は金融機関が負担してくれますが、がん保障や三大疾病保障などを付けると追加費用が発生する場合があります。

保険料(火災保険や地震保険)

住宅購入時には火災保険と地震保険の加入が必要です。火災保険料はマンションの場合、年間2〜4万円程度が目安です。火災保険の契約期間は1〜10年の間で選べます。長期契約にすると割引率が大きくなるため、総支払額を抑えたい場合は長めの契約期間を検討しましょう。

地震保険は単独では加入できず、必ず火災保険とセットになり、保険料は火災保険の30〜50%程度の金額です。マンションは木造住宅に比べて地震に強い構造とされているため、地震保険料も比較的安く設定されています。保険会社選びでは、補償内容や保険料を複数社で比較検討してください。
» マンションで火災保険が必要な3つの理由を解説

中古マンション購入時の初期費用を抑える方法

中古マンション購入時の初期費用を抑えるための方法は、以下のとおりです。

  • 仲介手数料を交渉する
  • 割安な火災保険を選ぶ
  • 手付金を可能な限り低くする
  • 住宅ローンの手数料を比較検討する
  • 自分でできる登記手続きを学ぶ

仲介手数料を交渉する

仲介手数料は中古マンション購入時の大きな出費の一つですが、交渉次第で節約できる可能性があります。仲介手数料を交渉する際のポイントは以下のとおりです。

  • 複数の不動産会社を比較する
  • 購入意思を固める前に交渉する
  • 具体的な数字を示す

交渉する際は良好な関係を維持しながら交渉すると、仲介手数料だけでなく支払い方法についても相談可能です。複数物件を検討している場合は、まとめて仲介を依頼すると交渉材料になります。現金一括払いが可能であれば、値引き交渉に活用できます。

割安な火災保険を選ぶ

火災保険は中古マンション購入時の初期費用の中で、節約できる費用の一つです。3社以上の保険会社から見積もりを取って比較します。長期契約割引やインターネット申込割引など、割引を活用すると効果的です。

マンションの場合、共用部分は管理組合の保険でカバーされていることが多いため、専有部分のみの補償で十分なケースがあります。建物の再調達価額(同じものを再建築するのにかかる費用)を基準に適切な金額を設定しましょう。

ダイレクト型保険は代理店手数料が不要なため、保険料が割安になる可能性があります。ポイントを押さえて火災保険を選ぶと、補償を確保しつつ保険料を抑えられます。

手付金を可能な限り低くする

手付金は中古マンション購入時の大きな初期費用です。手付金は一般的に物件価格の5〜10%程度とされています。最低限の金額(物件価格の5%程度)まで下げられないか売主と交渉してみましょう。手付金を抑えるための具体的な方法は以下のとおりです。

  • 買付証明書での低い手付金提示
  • 手付解除の特約
  • 住宅ローン事前審査の提示
  • 契約不履行リスクの低さをアピール

売却を急いでいる売主の場合は、低い手付金でも受け入れられる可能性が高くなります。複数の不動産会社から情報を集め、手付金の相場を把握しておくことが重要です。手付金交渉の知識を持っておくと、不必要な初期費用の支出を抑えられる可能性が高まります。

住宅ローンの手数料を比較検討する

住宅ローンの手数料は金融機関によって大きく異なります。複数の銀行を比較検討すると、初期費用を抑えられます。初期費用の相場は以下のとおりです。

  • 事務手数料:0〜5.5万円程度
  • 保証料:0円〜借入額の2%程度
  • 団体信用生命保険料:無料〜有料
  • 繰上返済手数料:無料〜数千円

住宅ローン比較サイトを使えば、複数の金融機関の手数料を一括で比較できて便利です。金融機関との交渉で手数料の減額が可能な場合もあるため、借入額が大きい場合は相談してみましょう。住宅ローンを選ぶ際は、金利の低さだけでなく、諸費用を含めたトータルコストで比較しましょう。

自分でできる登記手続きを学ぶ

登記手続きは自分で行うと、不動産購入時の初期費用を大幅に削減できます。専門家に依頼せずに自分で申請すれば、5〜10万円程度の節約が可能です。登記手続きは主に所有権移転登記と住宅ローン抵当権設定登記の2種類があり、法務局で直接行えます。書類と手数料さえあれば、手続きできます。

自己申請に必要な書類は以下のとおりです。

  • 登記申請書
  • 本人確認書類
  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • 売買契約書のコピー

申請書のフォーマットは法務局のウェブサイトからダウンロードできるため、初めての方でも安心です。手続きの途中で不明点があれば、法務局の窓口で無料で相談できます。複雑な権利関係がある物件の場合は、専門家への依頼も検討しましょう。

中古マンションの初期費用のシミュレーション

中古マンション購入時の初期費用のシミュレーションを、以下にまとめました。

  • 2,500万円の中古マンションのケース
  • 3,000万円の中古マンションのケース
  • 4,000万円の中古マンションのケース

2,500万円の中古マンションのケース

2,500万円の中古マンションを購入する場合、必要となる初期費用は約400〜430万円です。手付金として物件価格の10%程度である250万円が必要です。不動産会社への仲介手数料は、約82.5万円かかります。物件価格の3%に6万円を加えた金額に消費税をプラスした金額です。

名義変更のための費用も発生します。登記費用として司法書士報酬が約5〜10万円、印紙税が1.5万円、登録免許税が約37.5万円が必要です。住宅ローンを組む際にも諸費用がかかるため、保証料や事務手数料などで約15〜20万円を見込んでおきましょう。

マンション購入時には保険加入も重要です。5年一括払いの場合、火災保険は約7〜10万円、地震保険は約5〜8万円がかかります。固定資産税や都市計画税の精算金として約5〜10万円も必要です。

3,000万円の中古マンションのケース

3,000万円の中古マンションを購入する場合、初期費用は500〜650万円程度かかります。具体的な内訳は以下のとおりです。

  • 手付金:300万円
  • 仲介手数料:約104.5万円
  • 登記費用:約10万円
  • 印紙税:1.5万円
  • 登録免許税:約45万円
  • 住宅ローン関連費用:約15万円
  • 火災保険料:約8万円
  • 地震保険料:約5万円
  • 固定資産税や都市計画税の精算金:約5万円

住宅ローンを利用する場合、頭金300万円で借入れると約2,700万円の借入額になります。

4,000万円の中古マンションのケース

4,000万円の中古マンションを購入する場合、初期費用は500〜900万円程度かかります。具体的な内訳は以下のとおりです。

  • 手付金:400万円
  • 仲介手数料:144万円
  • 印紙税:3万円
  • 登録免許税:76万円
  • 司法書士報酬:10〜15万円
  • 住宅ローン事務手数料:約11万円
  • 住宅ローン保証料:約50〜80万円
  • 火災保険料:約15〜20万円
  • 地震保険料:約10〜15万円
  • 固定資産税や都市計画税精算金:約10〜15万円

初期費用に多額の費用がかかるため、しっかりと計算して準備をしておきましょう。

中古マンションの初期費用をローンで賄う方法

中古マンションの初期費用をローンで賄う方法を以下で解説します。

  • 諸費用をローンでカバーする
  • フルローンを利用する

諸費用をローンでカバーする

諸費用をローンでカバーすると、頭金や諸費用のための貯金が十分でなくても中古マンションを購入できます。一般的に住宅ローン借入額の10%程度まで借りられます。仲介手数料や登記費用、保険料や引越し費用がローンの対象範囲内です。

ただし、諸費用ローンは住宅ローン本体より金利が0.5〜1.0%程度高く設定されているため、注意が必要です。返済期間も5〜10年と短いため、月々の返済負担が大きくなります。フラット35では諸費用ローンを組めないため、民間の金融機関で住宅ローンを組む必要があります。

フルローンを利用する

フルローンは、住宅購入価格と諸費用の全額をローンで賄う方法です。頭金なしで物件を購入できるため、手元の資金が少ない状況でも住宅購入の可能性が広がります。フルローンの最大のメリットは、まとまった自己資金がなくても住宅購入ができる点にあります。

フルローンを検討する際には、審査基準や毎月の返済額、総支払額を意識しましょう。多くの金融機関では物件価格の100%までが貸付限度です。中には諸費用も含めた110%ローンを提供する金融機関も存在します。複数の金融機関を比較検討して、自分に合った条件を見つけましょう。

住宅ローン控除を最大限活用できる点もフルローンのメリットです。借入額が多いほど控除額も大きくなるため、税制面でのメリットを享受できます。

まとめ

中古マンション購入時の初期費用は物件価格の約5〜10%が目安となります。初期費用を抑えるには、仲介手数料の交渉や格安な保険選び、手付金の最小化などが効果的です。中古マンションを検討する際は、予算に合った物件選びと初期費用の事前把握が重要です。

金融機関の融資条件をよく確認し、無理のない返済計画を立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました